![[コンプレックス解消]背が低いメンズでもオシャレになります!背を高く見せるポイントとは?](https://sma09ll.com/wp-content/uploads/2021/07/5a185e17a095d992c2ff18e8c73fcd00-1-scaled.jpg)
根本的にコンプレックスを解消できます。背が低いメンズでもオシャレになる、背を高く見せるポイントとは?
「背が低いからモテない」「背が低いからオシャレになれない」など、人生におけるマイナスな感情を過去の僕のように身長のせいにしてしまっていませんか?
ですが結論、たった3つの流れで背が低いメンズでもオシャレになれます。
1.背が低い=オシャレになれない・モテないといった誤ったズレを認識する
2.背が低くてもオシャレな人の情報をSNS等から蓄積する
3.スタイルが良く見えやすいコツを自分のコーデに取り入れる
3つの具体的な方法を今回はお伝えしていきますね。
「低身長メンズでもオシャレに」「服に縛られず、自分に合ったオシャレをする」をテーマに5回の記事に分けてお伝えしていきます。
今回1回目の記事では、身長×オシャレに対するズレを認識して解消していくところから始めます。
なぜズレを認識して解消していくことから始めるのかと言いますと、何かを参考にしてオシャレになったとしてもトレンドが変化した場合に心が迷子になってしまうからです。
さらに、オシャレをしても「本当に自分のコーデはオシャレなのか?」「オシャレだと思ったけど背が低いから微妙に見えてきた」と自己嫌悪に再度陥りやすいからです。
表面的におしゃれになっただけで終わるのではなく、根本的な部分から解決に導きます。
テーマを読み進めていく事で、
・何歳になっても時代が変化しても、自分に合ったオシャレができる
・トレンドに左右されず、必要な服を選ぶことができる
・自分のコンプレックスが気にならなくなる
ようになりますので気になった方は読み進めてみてくださいね!
[メンズファッション]背が低くて悩んでいる人は非常に多い
「背が低くても気にしなくていい」「悩んでいるからダメ」僕はそう言われながら過ごしてきました。
「そう言われたって、簡単に済ませられるものではない」ですよね?
実際に、背が低くて悩んでいる男性は非常に多いです。
遺伝子的に男性は強さを求められるからでしょうか。背が高い・身体が大きいことは生存本能に働きかけるので、女性からモテることにも繋がります。
ファイザー社では、身長に対しての調査を行っており、以下のように子供の頃からコンプレックスを持っていることが分かります。

低身長の子どもをもつ親と本人への低身長に関する意識調査 身長が低いことで嫌な思いをしたことがある子どもが約8割 6割以上は、身長が低くなかったら生活は違ったと回答
それだけ成熟期から根強く残った身体のコンプレックスを、自分の中で正しく認識して少しずつ剥がしていかないといけません。
結局上手くいかなくなったり、トレンドが過ぎたりすれば考え方が元通りになってしまうからです。
根本的に考え方を変え上手くいくパターンを身につけることで、更にオシャレが楽しめるようになります。
では根本的にコンプレックスを解消していくところから始めていきましょう!
[STEP1] 背が低い=オシャレになれないという心のズレを認識する
ずっと身長の事で悩んでいたり、スタイルが悪い事をコンプレックスのせいにしていたりすると、心の中である程度形成されてしまいます。
「オシャレになれないのは背が低いから」「どう頑張っても服が似合わない」などといった気持ちに。
しかし、本当はそんな事ないのです!
上手くいかないことを、身体のコンプレックスのせいにしているから現実化してしまっているだけなのですね。
ここのズレに気づけていないと、仮にオシャレになっても満足する事ができません。
トレンドが過ぎれば「また服を買ってオシャレにならなきゃ」
モテなかったら「オシャレになっても高身長には勝てない」
なんて卑屈な気持ちになるからです。
根を断ち切らねば、表面的な部分を良くしても長期的には変わりにくいということですね。
以下の流れで、自分の認識のズレに気付き根本的に変わるスタート地点に立ちましょう!
背が低い=オシャレになれないという、心のズレを認識するワーク
目的:自分の思考を客観的に見つめ直し、根本的なズレを認識すること
1.日常で上手くいかなかった原因を言語化してみる
2.原因はコンプレックスのせいになっていないかチェックを付けてみる
3.悩む回数が多いのか?深く悩んでいるのか?確認する
1.日常で上手くいかなかった原因を言語化してみる
まず、自分がどれくらいコンプレックスを意識してしまっているか知るために言語化することをお勧めします。
日常の中で上手くいかなかったイベントを発見したら、「その原因ってなんだっけ?」とすぐに頭に浮かんだものを言語化しましょう。
例えば過去の僕ですと、以下のような思考回路でした。
女性と楽しく会話が出来なかった→それは僕のトーク力が低いからだ→背が低い男性だから相手の気持ちが乗ってこなかったのでは?
パーティーでオシャレをしてきたのに「可愛い!」と言われた→小柄だからそう褒めるしかなかったのかな?
という感じです。
最終的な原因が、自分のコンプレックスに直結しているかどうか?少しでもよぎるようでしたら心のズレがある可能性が高いです。
2.原因はコンプレックスのせいになっていないかチェックを付けてみる
ワーク1で書き出したことを、バーっと並べてみましょう。
原因がコンプレックスに少しでも被っていたらチェックを付けて、普段の生活でどれくらいコンプレックスを意識して過ごしているのか客観視することが大切です。
なぜなら、自分のことはかなり意識しないと気づく事が出来ないためです。
・ダサいからファッションに気を遣わないといけないのか?
・コンプレックスを気にしているからオシャレになれないと思っているのか?
自分が具体的に何に困っているのか分からないと対策が打てません。
ちなみに僕は「コンンプレックスを気にしているからオシャレになれないと思っている」事が判明した為、ファッションに気を遣うのではなく考え方を変えていく練習をすることにしました。
もしかしたら、あなたはもうオシャレなのかもしれません。
しかし、コンプレックスに直結する思考回路をしている事で「もっとオシャレにならないと」という不満に陥っている可能性だってあるわけですね。
3.悩む回数が多いのか?深く悩んでいるのか?確認する
あなたが「背が低い事でオシャレになれていない」という思考回路になっている事がある程度分かったなら、悩みの頻度と強さを把握しましょう。
・「あー、もう少し背が高かったら着たい服が着れるのに」というような悩む回数が頻繁に起こるのか。
・「結局、背が低いから舐められるんだ」と、一日中考えるような深刻な悩みなのか。
あなたのコンプレックスに対する悩みの色を区別します。
悩む回数が多い場合、回数をこなすことでコンプレックスに対するズレは解消しやすいです。
深刻すぎる状態であれば、大きな成功体験をしないと中々コンプレックスに対するズレが解消しづらいです。
STEP2では、回数をこなしてコンプレックスに対するズレを解消していく流れをお伝えしていきます。
[STEP2] 背が低くてもオシャレなメンズを参考にする
STEP1で「背が低い=オシャレになれない・人生が上手くいかない」という自分の心のズレを認識したら、STEP2を繰り返して考えを変えていきます。
それが、背が低くてもオシャレに見えるメンズを情報収集していくことです。
大事なことは、同時に背が高くてもオシャレに見えない・スタイリッシュに見えないメンズもチェックしていくということです。
なぜなら、背が低い方は高身長メンズがオシャレになりやすいイメージを潜在的に持っていることが多く、「やっぱりオシャレに見えるのは背が高い人」と考えてしまうため。
オシャレは身長だけが関係している訳ではないということを自分の頭で理解しておくことが重要です。
例えば背が低く見えるけど実は高身長だった。背が高く見えるけど実は低身長だった。という経験はお持ちではありませんか?
「背が高く見えるけど実は低身長だった」というケースは芸能人やモデルに多いです。森田剛さんは164cmほどの身長と言われていますし。

https://spice.eplus.jp/articles/261729
※芸能人は顔がめちゃくちゃ小さいっていうアドバンテージはありますが。
背が高く見えるということは、実際の身長よりも大事なことなのです。
180cm超えていても「この人、175cmくらいかな?」と見られるのはビミョーではありませんか?
165cmだけど、シャキッとしていてスタイリッシュな出で立ちの方が素敵です。
まず、背が低いメンズでオシャレな人を見ていきましょう。
こちらは160cmの方です。
以下は164cmの方です。

共通点はコンパクトにまとめられていて、要所要所でメリハリが付けられていること。
例えば、色を統一する・大振りなアイテムはタックインやどこかしら絞っているシルエットとして調整してますね!
次は、背が高くても何故かスタイリッシュに見えないメンズです。
こちら170cmの方です。

以下は180cmの方です。

共通する事は、上下共にボリュームのあるコーデ・メリハリをつける箇所がないことですね。
また、色(濃淡や色合い)の配置がバラバラで統一感がないことも分かります。
雑誌やSNSなど様々な媒体を通して、上手くいきやすいパターンを自分の中に蓄積しておきましょう。
この時、以下のポイントを抑えておくと費用対効果が上がります。
・背が高そうに見えるけど、背が低かった人はどこでそう判断出来たのか?
・背が高いのにスタイリッシュに見えない人はなぜ?
・背が低いけどオシャレな人はどこがオシャレに見えるのか?
「背が低くてもオシャレなメンズになるワーク」
目的:背が低くてもオシャレな人の特徴を知り、自分に取り入れるポイントを知っておく。
1.背が低くてもオシャレなメンズをインプットする
2.高身長でもそれほどスタイリッシュに見えないメンズを知っておく
3.両者でそう感じた共通点を明確にしていく
4.良いポイントだけ取り入れるようにメモしておく
STEP3では、背が低くても高く見せる具体的なポイントをお伝えしていきます。
[STEP3] 背が低くても高く見せるファッションポイント
僕は身長が163cmではありますが、168cm前後に見られる事が多いです。
しかし、最初からそうだった訳ではありません。
実際の身長よりもスタイリッシュに思われる時とそうでない時を分析していたからです。
「この差はなんだったのだろう。パターンがあるはず。」と統計をとってきました。
他にもSTEP2で書いた通り、背が低いメンズでオシャレな人のパターンを見てきました。
結論、背が低くてもスタイリッシュに背を高く見せるポイントが3つあります。それが以下の通りです。
1.色の使い方
2.デザインの組み合わせ
3.姿勢改善
背が低い人が背を高く見せたい場合、体を大きく縦長に見せないといけません。
例えば上半身に引き締まる色を持ってくると体が小さく見えやすいですし、横に大きすぎるデザインの服だと縦長に見えません。
3つのポイントを意識するだけで、実際の身長よりも背が高く見られやすくなります。
詳しくお伝えしていきますね!
1.色の使い方
頭の上からつま先にかけて、どのような色を配置していくのか?色の濃淡をどうしていくか?によってスタイリッシュに見えるかどうかが左右されます。

「色彩の芸術家」に近づくための配色理論(基礎知識&色彩心理)
色の使い方に限定して、背が低くてもスタイリッシュに見えやすいポイントは以下の通りです。
・上は明るめの色を、下にかけて暗めの色を配置する
・モノトーンコーデには、アクセントカラーを複数配置する
・白黒の無彩色ではなく、濃いまたは薄い有彩色を使う(シックなブルーやパステルカラーなど)
・白黒の無彩色は、濃淡を落としたものがおすすめ(墨色やクリーム色など)
・膨張して見えやすい白色は、足元や頭部に使う
更にファッションメディアで言われている、「〇〇すべき」論はそこまで気にしなくて良いです。
以下が実際に取り組んでみて感じたポイントです。
・色は何色までというルールは不必要。色のトーンを統一さえすれば、意外とコーデがまとまる。
例えばパステルカラーで全身を統一したり、シックなモノトーンカラーでコーデを構築したり。
・自分の体より大きな服でも、色の面積を調整すれば問題なく着こなせる。
例えばシックな色で全身を纏ってみたり、大きな服の面積を少なく見せたり。
無彩色である黒一色のコーデはのっぺりした印象となり、立体感が生まれにくいのでスタイリッシュには見えにくいです。

https://www.pinterest.jp/pin/71494712822632236/
対策としてボタンに色が付いたものにしたり、アクセントカラーをバッグやアクセサリーに加えることが必要です。
他には、明るい色と濃い色が統一感なくバラバラに配置されていると視線が分散されすぎてスタイル悪く見えやすいです。

https://www.pinterest.jp/pin/776448791999219631/
「明るい色はシャツとパンツへ、濃い色は帽子や靴へ」などといったように、近い色をまとめて配置してあげたほうが良いです。

2.デザインの組み合わせ
服のデザインは沢山あります。
ゆったりとしたデザイン、細身に作られたデザイン、柄や装飾の入ったデザイン、色使いが大人っぽいデザイン、華やかなデザインなどなど。

https://www.pinterest.jp/pin/14707136270381000/
背を低く見せず、高く見せやすいコツは以下の通りです。
・セットアップが同デザインでまとめやすい
・目立ちやすいデザインと落ち着きのあるデザインでまとめる(ミリタリー調×ドレス調)
・ストライプや縦にデザインの入ったものを取り入れる
・オーバーサイズを選ぶ場合、必ず試着して落ち感やメリハリのあるデザインかを確認する
目立つデザイン同士を上半身と下半身に取り入れた場合、難易度が一気に上がるためおすすめはしません。(背を高く見せたい場合は)

https://www.pinterest.jp/pin/80924124541107227/
デザインに関して言えば、以下のようなコーデだとスタイリッシュに見せやすいですよ!

https://www.pinterest.jp/pin/650066527450370952/

https://www.pinterest.jp/pin/650066527444937481/

https://www.pinterest.jp/pin/650066527459712571/
3.姿勢改善
理学療法士の観点からお伝えしますと、以下の項目に当てはまる方は身体が小さく見えやすいです。
・猫背→身体の前筋肉が弱くなり身体が次第に丸まってくる。筋肉の柔軟性も下がり、実際の身長よりも小さく見える。
・骨盤が開いている方→腹筋が弱くなりやすく身体がダラリとなりやすい。O脚にも繋がる為身体が小さく見えやすい。
・巻き肩→胸郭と呼ばれる胸周囲が縮こまりやすくなって、猫背にも繋がりやすい。
・力みやすい方→全体的に身体の柔軟性が低くなりやすく、ギュッと縮こまって見せやすい。よって身体が小さく見せやすくなる。
姿勢を適切に調整することによって、身体が縦長に見えやすくなります。
日本人にはいわゆるスウェイバック姿勢の方が多く、全体的に身体がダラリとしているのですよね。

背中が丸くなっているのが、イラストを見てわかるかと思います。
すると遠近法で顔が大きく見えますし、姿勢が下へ下へと下がっていきます。
デスクワークをされている方に多く、自分に自身のない方にも表れやすいなと感じています。
僕も力みやすく、骨盤も開きやすい姿勢をとっていました。
実際にやり続けて姿勢が良く見られやすくなったワークを後日お伝えしていきますね!
[まとめ] まずは自分のズレを認識することから!
今回の記事のテーマはコチラでした。
・何歳になっても時代が変化しても、自分に合ったオシャレができる→自分のオシャレにブレない軸ができる。
・トレンドに左右されず、必要な服を選ぶことができる→必要のない服を買うことがなくなる。服に縛られない。
・自分のコンプレックスが気にならなくなる→人と比較しなくなる。自分に自信が生まれる
まずは初歩的な段階から初めていきましょう。ザックリとした流れは以下の通りです。
1.背が低い事で不利益となっている、誤ったズレを認識する
2.背が低いメンズでもオシャレな人をインプットしておく&高身長でもスタイリッシュに見えないメンズを知っておく
3.背が高く見られるオシャレの3つのポイントを知っておく
4.繰り返しワークしていく
正しく理解する、考え方を少しずつ変えてみる、知らないことを知ってみる事でコンプレックスが気にならなくなります。
繰り返しワークした後に行うあなたのファッションは、質の高いコーデとなります!
次回は、今の自分に合うオシャレを見つける方法を詳しくお伝えしていきますね。
・服を沢山持たなくて済む
・1着購入したら1着手放すというように、クローゼットが上手く循環するようになる
・余計な服を購入して散財する事が減る
・最低限必要なものだけ残り、ファッションに対してストレスの少ない生活
が待っていますので気になる方はチェックしてみてください!