
multifun(マルティファン)体組成計のレビュー!
「自宅で簡単に体重管理をしたい」「脂肪を落として筋肉をつけたいけど計らないと分からない」と思うことありませんか?
私はファッションを楽しむにはボディメイクが必要だと感じていて、それに伴って体重から体脂肪、筋肉量などの管理を行いたい。けどどんな体組成計がいいのか?と悩んでいました。
そこで今回、Amazonでレビューも良くて価格もお手頃なmultifun(マルティファン)の体組成計を実際に購入してみました👇
MULTIFUN 体組成計 MULTIFUN BL-BH04-WH | ||||
|
実際に使っていくと、驚く事にマルチな機能が多くある事に気付きました。
体組成計として体脂肪率から筋肉量まで14項目もの要素を測れる事はもちろんのこと、アプリと連動することでグラフで経過を追うことも出来るのです!
反対にデメリットも感じることが出来ましたので詳しくレビューして体組成計で悩んでいる方、multifun(マルティファン)の体組成計を購入しようか悩んでいる方へ参考になれば…!と思います。
今回の記事で分かること👇
・市販の体組成計を選ぶ上でのポイントは生体インピーダンス法を取り入れているか
・multifun(マルティファン)のレビュー
・multifun(マルティファン)のメリットとデメリット
では詳細に移ります!
市販の体組成計を選ぶ時のポイント
市販の体組成計は非常に多く出回っていると思います。
選択肢が増えた事で満足度も高くなりますが、同時にどれを選べば良いか分からない…
と思う方も増えてきますよね。
市販の体組成計を選ぶ際には、ジムや医療機器に使用されている生体インピーダンス機構を基準に選ぶと精度自体に安心感が期待出来ます。
その他にも、
・レビュー内容に注目する
・スマホと連動するのか?
に注目して選ぶと精度の高い体組成計を期待する事が出来ます。
生体インピーダンス法を取り入れている
生体インピーダンスとは👇
生体電気インピーダンス法とは、からだに微弱な電流を流し、その際の電気の流れやすさ(電気抵抗値)を計測することで体組成を推定する方法です。「脂肪はほとんど電気を流しませんが、筋肉などの電解質を多く含む組織は電気を流しやすい」という特性を利用します。タニタ
とされ、脂肪と筋肉の特有の性質を上手く利用した方法です。
ジムや医療機器で使用される体組成計にも用いられています。
様々な研究でもこの生体インピーダンス法を取り入れた文献存在し、信頼性もある方法だと言えます。
よって、生体インピーダンス法を取り入れていると記載されている体組成計がより信憑性が期待出来そうです。
レビュー内容に注目する
レビュー内容に注目する事も意外と重要な事です。
星の数や全体的な評価数値だけみていても、実際には商品が届いて満足だからその数値にした場合もあるからです。
レビューの内容も大まかに見ていくと、より失敗しにくい選び方が可能です。
・実際に何度か使用した結果
・操作方法は簡単なのか
・お得感(価格、品質など)が記載されているか
これらを基準として選ぶと良いです。
私は以下のAmazonのレビュー内容を確認し、今回ご紹介するmultifun(マルティファン)を購入👇


スマホと連動するのか?
スマホと連動して内容を管理出来るのか?も案外あると嬉しいです。
測って終了。では、日々の変化が分かりにくいですしメモなどにわざわざ書き込むのも面倒になって継続しなくなります。
主にBluetoothでスマホと連動し、測った数値を保存・グラフ化出来るものが簡単で自分の体の変化や維持に期待できます。
グラフや表、色付けなどで視覚化した数値の方が目に留まりやすく記憶にも残りやすいと言われています。

multifun(マルティファン)のレビュー
先述した3つのポイントを満たしていたmultifun(マルティファン)のレビューにいきたいと思います。
外観はシンプル
スタイリッシュな箱に入って自宅に届きました👇

外観は白を基調とした近未来的でシンプルなデザインとなっています👇

表面に使用されているのは、強化ガラス。体重を安心して支える事が可能なのと、汚れてもサッと水拭きするだけで清潔感を保つことが出来るのが嬉しいポイントです。
足を乗せる部分もシルバーで分かりやすくデザインされています。
気になるサイズ感は縦260×横260mmとコンパクトサイズ。
厚さも25mmと薄い為、場所を選ばずに収納・計測が可能です👇

測定時には4つの高鮮度センサーと重力感応センサーが働き、出来るだけ体組成を正確に測れるようになっているのだとか。
グリップ力もしっかりあるので乗った時に体組成計が滑ってしまうなんて事もありませんでした👇

アプリで14項目要素が一括管理出来る
今回、私が購入の決め手にしたのがアプリで一括管理出来てグラフ化も出来る事。
アンドロイドとiOS両方に対応したアプリを使用して測ったデータをスマホ等に自動転送して保存→集計してくれます。

14項目の要素が一括管理可能で…
体重/BMI/体脂肪率/体の水分量/皮下脂肪率/内臓脂肪レベル/基礎代謝/筋肉の状態/骨の状態/体組成年齢
アプリ内にグラフとして出されますので過去のデータも簡単に見ていくことが出来ます。
14項目の結果と、標準値なのか?それとも基準値を超えているのか?分かるようになっています👇


開始日と比較して体重や体脂肪率がプラスになったのかマイナスになったのかひと目で分かるのも嬉しいですね。
14項目の結果をグラフとして見る事も可能です👇

直感的な使用感
multifun(マルティファン)の体組成計は、シンプルで測定時には体重のみ表示される結果となります。
あとはスマホ等で管理してくれます。
シルバー部分に沿って足を乗せる事が分かりやすいデザインで、直感的に使用する事が出来ます。説明書要らずです👇

測定時の注意点
体組成計を使用する際には値の正確性を得る為にも、
・測る時間帯は統一する。
・起床時、シャワー直後、運動直後、食事直後は水分量や筋肉の肥大など正確に測れない可能性がある為避ける。
・重心の移動や体重のかかり方で数値が変化する可能性がある為、平行で固い地面で測る。
注意する事が重要となります。
また、ジムや医療機関等で使用されている高価な体組成計でも数値の信憑性は完璧とは言えないようです。
日々の数値に誤差が発生する事がありますが仕方のない事かもしれません。
multifun(マルティファン)のデメリット
今回、multifun(マルティファン)の体組成計を1ヶ月ほど使用していますが、メリットに加えてデメリットもあると感じました。
数値に差や誤差が発生する事がある。
です。
こちらの推移を見て頂くと分かりやすいのですが👇

1日2日で体重が1kgも変動する事はまずありえないです。
先述しました、ジムや医療機関等で使用されている高価な体組成計でも数値の信憑性は完璧とは言えないに加えて、何か問題があったのか?
と探ったところ、
・測る時間帯を統一していなかった。
・筋トレ後、起床後に測っていた。
・測る時の姿勢と重心にバラツキがあった(姿勢はまっすぐ、つま先寄りに体重をかけたりしない)。
以上の問題点を発見しました。
若干の誤差は否めないですが、
・測る時間を統一。
・説明書に記載の起床時、シャワー直後、運動直後、食事直後を避ける。
・姿勢はまっすぐ、重心は足底へ均一にかかるように意識。
これだけでも解決し、問題なく使用出来ています。
まとめ
様々な体組成計があって迷いますが、以下のポイントにマッチすれば安心して使っていけると思います👇
・ジムや医療機器に使用されている生体インピーダンス機構を基準に選ぶ
・レビュー内容に注目する
実際に何度か使用した結果
操作方法は簡単なのか
お得感(価格、品質など)が記載されているか
・スマホと連動するのか?
これらに合ったモノと感じたのが、multifun(マルティファン)の体組成計でした👇
![]() |
|